
まだBitMEXにご登録されていない方は、今なら下記からのご登録で、
半年間も手数料が10%割引されます!既にご登録済みの方でも、
半年以上経過している方は残高を引き出して、新しいメールアドレスにて登録することで割引が適用されます!
BitMEX手数料割引
元スレ
1 :僕らなら ★:2019/02/26(火) 18:20:23.13 ID:AjC95ca99.net
日本のハイテク企業「京セラ」と米国のスタートアップ企業「LO3 Energy 」は25日、共同でプレスリリースを配信し、ブロックチェーンを基盤に機能する仮想発電所の運転をテストする共同実証を行うと発表した。実証は2月28日から開始される。
https://jp.sputniknews.com/business/201902265967781/
2 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 18:20:52.60 ID:FWHXXtrD0
??
エネルギー使うだけ?
3 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 18:21:01.50 ID:B5P3cgzm0
スプートニク?
4 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 18:22:06.19 ID:120bUt+q0
誰か仮装発電所というものについて淫靡でそれでいてアンニュイな感じで艶めかしく説明してくれ
5 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 18:22:08.03 ID:Vu9IMkmf0
意味がわかる人いる?
6 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 18:22:33.86 ID:dFftRZuH0
これ、すごいの?
7 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 18:22:53.63 ID:av0NIjKW0
8 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 18:23:39.31 ID:plmUNKzf0
スマートグリッドで良いのに
なんで仮想って言うんだろね?
9 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 18:24:19.33 ID:X4fJ6uNe0
仮想電気ってなんだよ
10 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 18:24:30.65 ID:VCqEo6wh0
その発送は無かったわ!
11 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 18:25:26.94 ID:Vu9IMkmf0
仮想住居
仮想自動車
仮想嫁
12 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 18:25:28.05 ID:VwcpirQH0
電力がどっかに消えるってことか?
13 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 18:26:59.48 ID:ReLGfo6n0
エンロンみたいに電力の売買で使うんじゃねーの?
14 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 18:27:15.14 ID:hHsl1GIe0
仮想核も実現するん
15 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 18:28:33.61 ID:rDnxj/I00
なんで理解出来ないんだよw
電気の産地
全ての発電所を、ごっちゃに繋いでも
今、どこの電気を使ってるのか明確になるんだよ
16 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 18:33:13.47 ID:f5Ha3t5x0
中央のない台帳ってだけだから災害対策名目なら何でも使えそう
労力に見合うかはやってみないと分かんからやるんだろうけど
17 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 18:35:52.34 ID:ZlO8OgXj0
>>1 これいいね!
土管屋は何もしなくても儲かる仕組みだ
18 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 18:38:40.32 ID:pkSeFaTX0
>>1 目論見によると、発電能力のある設備と需要家を残らずP2Pで網目につなぐと
今でも給電指令が需給バランスを見ながら出力可変の効く火発や揚水を出力可変してるけど、相互監視で自律的に調整できたらいいな♪と
P2Pのノード同士で相互通信して、発電側は余力有無、需要家は消費の増減、オンラインで任意の場所のメーター類も数値取得できるよ…という触れ込みではある。
電力搬送波を使うかと思ったら、別に通信回線が必要だと。
まぁうまく行けぱ、冬場なんかの凍結予防ヒーターがまだらに投入されて需要が読みにくいとかが減らせるかも?
ヒーターオンにするぞ予告、太陽光や風力が「曇天だから後n分で死ぬ!」予告がもらえる。
それに応じて火発や揚水から融通してもらって、あれ?再生エネ系が不安定要因じゃないか。
19 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 18:41:31.31 ID:LyWuTnS70
20 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 18:53:18.90 ID:uoX0Wr3c0
自分の消費を誰かに見られるの恥ずかしくね
21 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 18:55:57.40 ID:54jUAVCz0
22 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 18:57:14.67 ID:Ptdljs5+0
それなら仮想包茎
23 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 18:59:47.86 ID:54jUAVCz0
>>15 系統制御を少しやった事があるけど、そんな簡単にいけば誰も苦労しない!
ただでさえ難しいのに日中は太陽光発電でや不安定な風力発電の過大な電力を受け入れる。
それでも100V50hz一定で供給するだけでもすごいと思う。
24 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 19:04:52.92 ID:8KbdRzha0
電気作ってるフリがバレちゃう
25 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 19:08:28.37 ID:JHogrhtE0
電気使ったつもりで電気代貯金するって事か
26 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 19:29:45.08 ID:wv+YxorH0
>>23 ですよねー
他国で系統の設計やったけど、日本以外は供給不足はブロック単位で無予告に切り離しちゃうし
暴動略奪恐れで停電情報は警察も行政も知らされてないし
いまDMMを周波数レンジにしたら49.999Hzだった…( ゚д゚)
27 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 19:45:37.86 ID:wv+YxorH0
>>8 スマートグリッドは親側に情報を上げるだけです
こいつはブロックチェーンを通じた相互参照だそうです
あれだけやったのにまだ“発送電分離”だの“完全自由化”の夢を見てる
あとは記事を書いたのがブロックチェーン=仮想なんとかしか思い付かなかったんでしょう
28 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 19:46:38.28 ID:yJnj3Sb80
チェーンメールはブロックだよね
29 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 19:54:16.87 ID:wv+YxorH0
>>18 結局は送受電の量を積算できたら御の字ですかね?
>>16
自律分散は百年以上成功してないです
災害という“未知の事態”は機械では対応できません
カリフォルニア大停電からまだ学んでないのかと
30 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 20:03:24.46 ID:1tLb2j+E0
なるほどさっぱりわからん
33 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 20:06:45.57 ID:e7T1b3v00
エナリスの実証実験から2年遅れだけど 何すんねん
・・・しらんけど
35 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 20:16:48.67 ID:oy5tP+PP0
発電所がマイニングすんのか
余剰電力の有効利用か
38 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 20:43:19.01 ID:oy5tP+PP0
送電網ってカスケードじゃんスター型のP2Pじゃ出来ること少なそう
39 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 20:45:13.72 ID:jDIaT9i00
なぜこのような動きが加速しているのか
一般家庭の太陽光発電の余剰電力は、
今年2019年から、国民による固定買い取りが終了し
最終的には大型原発7基分の太陽光発電の余剰電力の販売先が宙に浮く
そこでそれらの、買い取り期間が終了した
複数の一般家庭の太陽光発電の余剰電力を束ねて
ひとつの仮想発電所として発電BGを形成し
需要BGに対して電力のピア・ツー・ピア(P2P)取引を可能にし
だれでも発電し電気を売れ、だれからどんな由来の電気を買ったのかがわかる。
という「新しい価値」を産み出すわけだ
43 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 21:03:45.01 ID:uoX0Wr3c0
ふるさと納税つうか放射脳くらいしか電気の生産地を気にしなくないか
44 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 21:05:47.18 ID:oy5tP+PP0
100万キロワットの原発が都市向けに発電してて
そいつらが自然エネがいいって言ったら
山奥の誰も使わんとこに100万キロワットのバイオマス発電所つくんのかな
45 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 21:07:40.83 ID:oy5tP+PP0
理解できんw
AIに任せよう
49 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 21:22:31.78 ID:oy5tP+PP0
>>47 電力料金の市場化っていうのは面白いね
電気は今のところ貯められんけど
必要なところに高い電気料金が乗るようになると
公正性が出てくんのかもしんね
55 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 21:36:52.20 ID:jDIaT9i00
>>53 株とおなじで、人気で価格が変わるから
一概に安いとか高いとか言うのは難しくなる
>>51 58 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 21:41:28.79 ID:oy5tP+PP0
>>55 電気に色はないから
価格と利便性だろうね
曇って停電が多い太陽光でもいいって人もいれば
安定供給できる原発や停止もできる火力とかか
59 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 21:42:50.14 ID:oy5tP+PP0
夜間の安い電気を蓄電池に溜めて
昼の高い時に放電して利ざや稼いでるのもいるんだっけ
61 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 21:47:24.50 ID:jDIaT9i00
>>58 組み合わせさ
エネルギーミックスは国がやるのではなく
それぞれの需要家が自分で考えて組み合わせる・・市場原理
62 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 21:47:29.27 ID:VfjbiP+F0
>>57 ユーザが選ぶのは送電会社、送電会社はユーザーの選択によりその品質を(さらに上位・高価格のサービスを選んだユーザーの為に)明示的にコントロールして良い、でおk?
煽ってません。
68 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 22:10:28.96 ID:Mub3zxhu0
仮想発電所って見出しより、配電銀行のほうがブロックチェーンに合うのに
71 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 22:15:38.59 ID:VfjbiP+F0
81 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 22:40:51.43 ID:2WnubQI10
>>80 っていうかコイツらが騙されてるような気がするんだがw
85 :名無しさん@1周年:2019/02/26(火) 22:47:13.18 ID:jDIaT9i00
さらにね
・原子力発電所
・火力発電所
・水力発電所
・一般家庭の太陽光発電の余剰電力
・メガソーラー
・風力発電所
・地熱発電所
という、複数の発電所をまとめた発電BGを持っているけど
原子力発電所では全く発電していない東京電力が
1キロワット時あたり『1電気トークン』10円で、原発の電気を販売して
原発で発電しないまま、すべて
・火力発電所
・水力発電所
・一般家庭の太陽光発電の余剰電力
・メガソーラー
・風力発電所
・地熱発電所
の【余剰電力】で代用して
売り上げを、原発の廃炉費用や、原発事故の賠償費用の返済に充当する・・なんてこともあるかも
発電BGの中でもとくに、一般家庭の太陽光発電の余剰電力やメガソーラー
の電気は
固定買い取り期間が終了すればタダ同然の価格で買い叩けるからねぇ
東京電力「再生エネを燃料や火力発電に匹敵する柱に」 将来は利益1000億円目指す 2018年2月16日
91 :名無しさん@1周年:2019/02/27(水) 02:52:15.23 ID:4zTyubsc0
>>90 100の発電設備、100の需要設備。
ここで需要設備の使用電力を80とする事が出来れば、外から見れば、あたかも差分の20の発電設備ができた様に見える。
95 :名無しさん@1周年:2019/02/27(水) 05:40:30.62 ID:jW62mnw70
100 :名無しさん@1周年:2019/02/27(水) 07:50:50.52 ID:+lPwfLRt0
VPPでしょ。
100の電気需要に対して普通なら発電所で100発電するけど
他の場所で需要を100下げるとか電気自動車とか蓄電池集めて100放電するとか
あたかも100発電したかのようにできる。
その基盤にブロックチェーンを使うんだろうけど
ブロックチェーンであることの必然性はない。
他の方法で普通にできること。
106件をまとめました。
最新情報はこちら